Famicon☆Memory
以下に紹介する文章は全てWikipediaから引用したものです。
ここではファミコンの基礎だけについて触れています。
より詳しい解説を求めている方はファミリーコンピューターを参考に。
なおウィキペディアの性質上、
当サイトでは以下に書かれた文章の信憑性を100%保障するものではありません。
ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、
1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機である。
メーカー希望小売価格は1万4800円。
型番はHVC-001(HVCはHome Video Computerの略)。
略称・略記は「ファミコン」、「FC」。
メーカー 任天堂
種別 据置型ゲーム機
世代 第3世代
発売日 1983年7月15日
1985年10月18日
1986年2月
1986年
1987年
CPU リコー製RP2A03
対応メディア ロムカセット
クイックディスク
(ディスクシステム)
コンパクトカセット
(スタディボックス)
(ファミリーベーシック)
コントローラ通信方式 ケーブル接続
外部接続 RF方式
オンラインサービス ファミリーコンピュータ
ネットワークシステム
売上台数 日本:約1935万台
日本国外:約4356万台
計6291万台
最高売上ソフト スーパーマリオブラザーズ
互換ハードウェア ファミコンテレビC1
ツインファミコン
編集ファミコン
前世代ハードウェア カラーテレビゲーム
次世代ハードウェア スーパーファミコン
---概要---
ゲーム&ウオッチで成功した任天堂が、その利益を使って開発したゲーム機。
8ビットCPUを搭載し、ゲーム機本体のスロットに差し込むロムカセットを
交換することにより様々なゲームを楽しむことができる。
この事から当初『家庭用カセット式ビデオゲーム』と宣伝された。
本体と同時発売したゲームソフトは
『ポパイ』『ドンキーコング』『ドンキーコングJr.』の3本。
1985年にはNintendo Entertainment System(略称NES)
としてアメリカで発売された。
日本での出荷台数約1935万台、
日本以外では約4356万台、全世界累計出荷台数約6291万台。
当初発売されたゲームは、『ドンキーコング』シリーズ、『ピンボール』、
『マリオブラザーズ』などアーケードゲームからの移植作が中心であったが、
1985年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』等、
独自に開発されたソフトにより
テレビゲームの人気に火をつけることとなった。
---コントローラ、マイク---
十字ボタン、A/Bボタン、START、SELECTボタンを備え、
その後のゲーム機の
コントローラとして標準的な形となったコントローラを2つ持つ。
初期に製造されたコントローラーはABボタンが四角いゴム製だったため、
連打がきかず、故障もしやすかったため、
後に丸いプラスチック製のものへと改良がなされた。
また、この四角ボタンの最初期の出荷分(発売日頃)に関しては
コントローラーのケーブルとRFスイッチのケーブルが灰色になっている。
コントローラを初めとして、赤と白を基調とした本体のカラー配置の基準は、
当時最も安価な部材の色が赤と白だったことに由来する。
コントローラII(通称IIコン)にはマイクを搭載しており、
ある一定以上の音声が入力されているかどうかをソフト側で判別できた。
この機能を利用した主なゲームには『バンゲリングベイ』、
『スターラスター』、『たけしの挑戦状』、『ゼルダの伝説』、
『ドラえもん』、およびファミリーベーシックなどがある。
しかし、これも故障の原因となることがあった。
また、本体の製造時期によってON・OFFの判別が逆にされたため、
ゲームに有効な形でこの機能を利用するのは困難であったといわれる。
後に発売されたAV仕様ファミリーコンピュータでは、この機能は削除された。
---非公式互換機---
本家のファミリーコンピュータシリーズの生産が終了した後にも、
家庭や中古市場には大量のソフトウェア資産が残された。
32bit機が全盛の時代となってもこれらソフトウェア資産の
再生用途向けにファミリーコンピュータの非公式(既に、
任天堂が保有していたファミリーコンピュータ関連の
特許は消滅しているので、法的には問題ない)な互換機が登場している。
半導体の生産コストの大幅な低下により、
実売価格が4000円を切るほどになっている。
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。